りんごが育つ地形は?青森はなぜりんごの栽培が盛んなの?

皆さんは、青森はなぜりんごの栽培が盛んなのか疑問に思ったことはないでしょうか?
結論、りんごが育ちやすい地形は、標高500~550メートルに位置する丘陵地で、昼夜の寒暖差が大きい三水地域とされています。
今回は、りんごが育つ地形について詳しく解説していきます。
※過去の記事で「りんごの生産量は青森がなぜ1位なのか」について解説している記事もございますので、ご参考にしてみてください。
青森県の地形はどうなっている?
青森県は、本州の最北端にあって、北は津軽海峡を隔てて北海道と対し、東は太平洋、西は日本海に囲まれ、南は秋田・岩手の2県に接しており、総面積は9,645k㎡の全国一のりんご生産県です。
日本海に面した地域を「津軽」と呼び、太平洋に面した地域を「県南」と呼んでいます。
主に津軽地方ではりんごの生産が盛んな地域です。
りんごの生産が盛んな理由として以下の特徴があります。
青森県がりんごの生産が盛んな理由①|山岳地帯
青森県は、奥羽山脈や八甲田山、岩木山などの山岳地帯に囲まれています。
丘陵地となっているため、昼夜の寒暖差が大きくなり、味の引き締まったりんごが育つ環境(地形)になります。
青森の夏は暑く、冬はとても寒い環境のため、りんごの育つ環境には最適といえます。
青森県がりんごの生産が盛んな理由②|平野部
津軽平野、八戸平野などの平野部が広がっており、これらの地域は主に農業地帯として利用されています。
りんごや米の生産が盛んで、青森県の重要な産業の一つです。
青森県は広大な平野を利用して、りんごだけではなく、長芋やにんにくなどの生産も盛んな地域です。
そもそもなぜ青森がりんごの栽培が1位なの?
青森県がりんごの栽培で日本一位である理由は、いくつかの理由がありますので、下記にて詳細を解説します。
青森県がりんごの生産が1位の理由①|りんごに適した気候条件
青森県は四季が明確で、青森特有の地形的にも山岳地帯にも囲まれているため夏は涼しく、冬は寒冷な気候です。
特に、青森の昼夜に寒暖差が大きいことが、りんごの甘みを増すのに適しています。
また、冬の寒さはりんごの木が休眠し、春に一斉に芽吹くことを助けます。
青森県がりんごの生産が1位の理由②|広大な栽培面積
青森県は栽培に適した広大な農地(地形)が広くあります。
そのため、他の地域より大規模な栽培が可能な環境下・地形にあります。
また、青森県はりんごの栽培に適した豊富な水資源に恵まれています。
りんごの生育に十分な水を確保することができます。
青森県がりんごの生産が1位の理由③|品質改良と技術開発
青森県では長年にわたって環境や地形などを活かしたりんごの品種改良や栽培技術の開発が行われてきました。
これにより、さまざまな気候条件、環境条件(地形)に適したりんご品種が開発され、収量や品質の向上が図られています。
青森県の地形との関係性
青森県は三方を海に囲まれており、日本海、太平洋、津軽海峡に面した地形になっています。
上記は、他の一部地域を除いてあまり見られない特徴的な地形です。
これにより、海からの湿った風が気温の急激な変動を抑え、りんごの生育に適した安定した気候をもたらします。
特に冬には積雪が多く、春の雪解け水がりんごの生育に適した土壌環境(地形)を整えます。
まとめ
今回は、「りんごが育つ地形は?青森はなぜりんごの栽培が盛んなの?」について、簡単にまとめてみました。
青森県ではなぜ、りんごの栽培が盛んなのか疑問に思う方も多いと思いますが、青森特有の地形や環境によって、りんごの栽培が他の地域と比べて盛んと言えます。
りんご・りんごジュースの販売等に関しましては、お電話または、ホームページにてお気軽にお問い合わせくださいませ。
●電話番号:0172-73-2883
●メールでのお問い合わせ:https://tazawa-shokai.jp/contact/